1. HOME
  2. お知らせ
  3. 等躬忌の集い ことばをつけて楽しむ「はじめての連句」をおこないました

等躬忌の集い ことばをつけて楽しむ「はじめての連句」をおこないました

芭蕉は須賀川で等躬をはじめ、土地の人のもてなしを受け、俳諧興行を重ねました。

等躬が生きた時代、俳句とは連句の発句(最初の一句目)を指し、連句が俳諧そのものでした。当時を思い起こし、桔槹吟社の指導のもと連句の決まりに触れ、楽しく歌仙を巻くことで等躬への追善供養をしました。

連句とは、複数の人で「五七五」の発句から「七七」と次の句を展開させ、これを繰り返して36句にしてひとつの作品をつくる詩歌の形式で、この日は「半歌仙」(三十六句の歌仙の半分、十八句で一巻とする)としました。

「コンパスの円をはみ出す寒さかな」の発句の五・七・五(長句)から始まり、続いて脇句の七・七(短句)と前句に寄り添って一つの世界を作り、変化し調和しながら展開させ、雑(無季)、月花の句、恋の句といった式目に沿うように詠みました。

 

 

新着記事

お知らせ一覧
Translate »